千葉市内を中心に、インプラント治療に必要な技術・設備を備えたクリニックを紹介
作製を院内で行っているので、高いインプラントでも低費用での治療が可能。
最先端のインプラント治療メニューの豊富さは、技術力の高さの証し。
最寄り徒歩2分とアクセス抜群。平日は21時まで診療で、仕事帰りでもOK。
インプラントは自費診療であり、1本するだけで数十万円かかってしまう非常に高額な手術です。高いと思われるかもしれませんが、1本の手術に複数名のスタッフ、たくさんの使い捨て用品などが使用されるため、このぐらいの値段まで跳ね上がってしまうものなんです。
多くのクリニックで紹介されているインプラント治療費の内訳を、大ざっぱですがまとめてみました。
精密検査・診断料 | 1万5千円~5万円程度 |
---|---|
手術執刀料・手術用品などの料金 | 10万円~38万5千円程度 |
人工歯の素材費 | 10万円~15万円程度 |
メンテナンス費 | 5千円~1万円程度 |
また、インプラント治療に使われる被せ物の費用目安とそれぞれの特徴もまとめました。
種類 | 特徴 | 1本あたりの 費用目安 |
---|---|---|
ジルコニア セラミック |
変色や割れが少なく、自然な歯の色ツヤに近い | 9万円~20万円程度 |
オール セラミック |
割れる可能性が高いが、一番自然な歯に近い | 7万円~17万円程度 |
ハイブリッド セラミック |
素材が柔らかく経年劣化でツヤはなくなるが、一番安価 | 4万円~12万円程度 |
メタルボンド | 中身が金属で外側だけがセラミック。強度は強いが審美性は低い | 5万円~15万円程度 |
ゴールド | いわゆる金歯。歯と同じ硬さでなじみ易いが、審美性は低い | 4万円~15万円程度 |
オーバー デンチャー (インプラント 義歯) |
顎の骨にインプラントを埋め込み、プラスチックの取り外し可能な総入れ歯を装着 | 20万円~35万円程度 (総入れ歯、固定部全て含む) |
日本インプラントセンターの発表によると、2011年度のインプラント治療の平均費用は1本あたり325,000円。治療を受ける方それぞれの難易度が異なるので一概には言えませんが、良心的な病院ならばだいたい1本の治療で30~45万円程度に納まるのではないでしょうか。
一方で、最近は「1本10万円」程度の格安価格でインプラント治療を行うクリニックも増えています。「できる限り安いクリニックで受けたい…」と思う気持ちはよくわかります。
ですが、本来ならば30~45万円は必要になる治療を、格安で提供できるのには何かしらの理由があるのです。
例えば、格安だと思って治療をお願いしたら「貴方の状態だと難しい手術が必要になる…」と説明され、結局高くつくケース。治療から数年後にインプラントが抜け落ちるなど、予後が良くないケースなどが考えられます。
このような病院で治療を受けて、何らかの不具合が出てしまった場合、結局別の病院で再手術を依頼することになり想定以上の費用が発生します。そうならないためにも相場を知り、適切な費用で治療してくれるクリニックを選ぶべきです。仮に、相場以上に高額な費用が必要になるとしても、なぜ、それだけの費用が必要になるのかを、納得できるまで説明してくれるクリニックであれば、信頼して治療を任せられるのではないでしょうか。
インプラントをはじめとする自費診療は確定申告を行うことで医療費控除ができます。
かかったお金をきちんと計算して確定申告(還付申告)に出せば、一部のお金は戻ってきます。もし手術を受けた年に申告をしそびれてしまっても、5年前まではさかのぼって申告できますので、ご安心ください。
ちなみに歯科でローンを組んだ場合でも、医療費控除は適用の対象。高額な治療ですから、受けられる恩恵にあずかれるよう、きちんと領収書やローンの契約書は保管しておきましょう。
インプラントは基本的に自由診療です。しかし条件によっては保険が適用される場合もあります。
※上顎の場合:顎の骨の1/3以上が連続して欠損、もしくは上顎洞、または鼻腔へと繋がっていると診断されていること
下顎の場合:顎の骨の1/3以上が連続して欠損、もしくは腫瘍などの病気によって下顎を切除したと診断されていること
上記のいずれかに該当していて、さらに入れ歯やブリッジなどの治療では回復が困難と診断された場合にのみ、インプラント治療が適用となります。
限られたケースのみ保険適用にはなりますが、歯周病や加齢による歯の喪失などは対象外です。ほとんどの人の場合、保険適用ではなく自由診療での適用になります。自身が保険適用になるか、わからない際は担当医に確認してくださいね。
保険適用となる条件が当てはまったとしても、どこの歯科でも保険診療が受けられるわけではありません。
・歯科または口腔外科で5年以上の治療経験がある。または3年以上のインプラント治療経験がある常勤医師が2名以上配置されていること。
・当直体制が整備されていること。
・国が定めている医療機器や医薬品などの管理が整備されていること。
これらの条件をすべて満たす必要があります。一般に歯科大学病院や規模の大きな病院などではこれらの条件を満たせるでしょう。
どのような病院に行ったらいいかわからない場合には、まずかかりつけの歯科で相談してください。保険診療に適しているのか、どこの病院が良いのかなど教えてくれますよ。ただ厳しい条件があるため、期待しすぎずに基本は自由診療と考えた方が良いでしょう。
もちろん、そのような病院で治療を受けられなかった場合、自由診療となるので気をつけてくださいね。